髪の構造から考える「トリートメント」

2020.02.19

こんにちは!

シュウスケです。

ここ数年体重が少し増えました?

食事制限するか、運動するか、炭水化物を減らすか・・・

それとも身体の構造に沿って、

消化・吸収・排泄を高める生活習慣にするか(^^)v

僕は、後者の考え方が好きです。

 

さて

今回は髪の構造について少しお伝えできればと思います。

その前に・・・

 

 

髪は頭皮から生えてきます

・頭皮環境を正常に保つのが大切

頭皮には毛穴がありそこから毛髪が出てきます

・毛穴を清潔に保つことが大切

毛穴の中には毛乳頭、そこには毛細血管が繋がっています

・血液を正常(健康)に保つことが大切

血液を良くするためには

・栄養バランスの取れた食事、楽しくおいしく食べる

・ゆっくりしっかり呼吸、良質な空気

・良質な睡眠、慢性的なストレスをなくす

まさに、様々な要因があります・・・

 

そこで

 

今回は「生えている髪のケア」に焦点をあてます。

 

髪の構造はイラストで見た方も多いかと思います。

成分は(およそ)

タンパク質が 80~90%

水分が    11~14%

脂質     1~6%

メラニン   3%

ミネラル   0.6~1%

で構成されています。

 

成分より大切なのは構造です

どんなに美味しいスープでも器が割れていては、流れてしまいもったいない?

どんな、高級ワインでもグラスが割れていては、流れてしまいもったいない?

 

そうです!

そんなもったいないヘアケアを続けてはもったいない!

 

 


 

そこで、もともと健康だった髪の毛が

なぜ、ダメージを受けたのかを知ることが大切です。

ヘアカラー、パーマ、ストレートパーマ、コテ、ヘアセット、ブロー

紫外線、汗、海水、プール(塩素)

服用している薬、体調不良、栄養不足、睡眠不足 etc…

 

ダメージも避けられるものなら避けたいけど

そうは中々できないのも現状です。

 

だからこそ、ライフスタイルにあったケア方法を知って頂くことが大切です。

 

 


 

今生えている髪のダメージの基本は

① キューティクルの損傷

② キューティクルの損傷によるコルテックスからの流出

③ 薬害によるダメージの蓄積

④ 紫外線によるメラニンの損傷

⑤ 物理的ダメージによる刺激

 

(※これから生えてくる髪への影響は、食べ物や生活習慣、ヘアケア方法が大きく影響します)

 

ここで、髪の構造ともう一つ大切なことが「髪の性質」です。

髪は、弱酸性(Ph4.5~5.5)の領域で安定します。

アルカリに傾くとキューティクルが損傷を受けます。

(カラーやパーマ剤のアルカリが残留することがおもな原因です)

そして、髪は肌と違い「自己治癒力がありません」

1度ダメージを受けるとケア(お手入れ)なしではダメージが進行します。

 


 

【 髪の構造 × 髪の性質 × ダメージの原因 = 現状 】

現状を良くする方法は3

① 髪が安定する弱酸性を保つ

② 薬害を蓄積させない

③ ダメージの原因に合わせた効果的なケアをする

 

①、②はサロンが最低限する仕事

③がサロンとホームケアでやること

(サロンとお客様の2人3脚が大切です)

 

この条件でヘアケアをすれば

今より一層、美しくなれます。

 

だからこそ、

ご自身にあったヘアケア方法を見つけていただければ幸いです。

 

ささいなご質問もお気軽に

公式LINEでお答えします(^^)v

 

髪質改善クリニック/S-Beaut

「循環~美容を通じて健康寿命をのばす~」

s-beaut suiso | 京都・リタライフ正規取次店
PAGETOP